2006-01-01から1年間の記事一覧
値段が8万9250円だが、松岡正剛の『千夜千冊』は欲しい。『千夜千冊』の各文章は、どれも少々長いので、パソコンの画面で読むのがつらかった。なので、本で読めるようになるのはうれしい。北京にある図書館でも、この本を購入してくれれば、私も借りて読むこ…
今週は、体調を崩してしまって、つらい仕事だった。これまでの疲れがどっと出たのだろうか。おかげで、どの授業もうまくいかずくやしい思いをする。学生には申し訳ないとも思う。 はじめから完璧な授業ができる人などいないだろうけど、なかなか自分の教え方…
学校が始まって2週間がたち、ようやく担当する全クラスを一周した。2年生と3年生と4年生を担当している。さすがに、4年生あたりになると、かなり日本語の力もあるので、授業もやりやすいのだが、2年生はまだ日本語の勉強をはじめて一年なので、お互いに言い…
きょうは、はじめての授業。昨日から、緊張で食欲がなかった。なにしろわからないことが多い。そもそも、授業をやること自体、私にとってはじめてのことだ。どのような準備をして、どのように授業を進めて良いのかがわからない。また、担当する中国人学生の…
もうすぐ授業がはじまるというのに、なかなか準備がはかどらず不安に陥る。なにしろはじめてづくしなので、何をやるのも大変だ。日本語の新聞を手に入れるのでさえ、まごついてしまう。こんな状態で、まともに授業の準備ができるのか。自分で教材を作らねば…
◆石原千秋『学生と読む『三四郎』』新潮社、2006年3月 授業の仕方の参考にするために読んでみた。この本に書かれてある石原千秋の講義は、とても厳しいけど、学生はきちんと付いていけば、それに見合った成果が出そう。やる気のある学生にとっては、こういう…
きょうは身体検査を受けに行く。 昨日、連絡されたとおりに、待ち合わせの場所で立っていると、ぞろぞろと留学生か新任の外国人教師が集まってくる。集合時間になって、大学の担当者の先生が来て、バスに乗せられて、北京保健中心(?)というところに連れて…
午前中、外国人教師の面倒を見てくれている先生のところに行く。連絡事項を聞く。明日は、身体検査だ。 その後、お昼を食べに行く。今日は、大学のすぐ近くにあるホテルの日本料理屋に行く。コロッケ定食を食べた。日本の食堂のように、和食や洋食があって、…
日本を旅発つ前に発送していた荷物が届いた。午前中、やることがないのでのんびりしていると、突然電話が鳴る。しかし、英語と中国語混じりの電話だったので、要領がつかめない。とにかく下の階に降りてこいというので、急いで部屋を出て行くと、男の人が一…
実家に連絡をしようと持ってきた携帯電話で、実家に電話をかけたが、うまくつながらない。ローミングがうまくいかないのか。原因がよく分からない。 大学とその付近にあるお店を教えてもらう。大学内には、日本の大学の生協のような、ちょっとした生活用品が…
いよいよ中国、北京に出発だ。家族で、成田空港に向かう。成田は初めてだ。空港で、飛行機のチェックインをしようとすると、けっこう並んでいる。30分以上並んでようやくチェックインが完了。この時、手荷物で大きなリュックサックとパソコンを入れるキャリ…
中国へわたる前に、いったん実家に戻る。 関東から関西に引っ越してきたのは、大学に入学したときだ。それからはや10年近く過ぎた。こんなにも長く関西で生活することになるとは思わなかった。私にとって、関西はもう第二の故郷と言える。なので、いざ、離れ…
◆『日本沈没』監督:樋口真嗣/2006年/日本/135分 映画には「沈没もの」と呼べるようなジャンルがあるのか、巨大な船が沈没していくドラマがある。『タイタニック』とか、最近なら『ポセイドン』だとか。日本なら『男たちの大和』も「沈没もの」と言える。…
◆『野菊の如き君なりき』監督:木下恵介/1955年/日本/92分 シネ・ヌーヴォで、きょうから「松竹110周年祭」が始まった。初日にさっそく見に行く。 原作は伊藤左千夫の『野菊の墓』。中学入学前にした15歳の少年政夫といとこで2歳年上の民子の恋の物語。政…
『明暗』に登場する一風変わった人物である「小林」の言葉を、このまえの日記で引用した。というのも、小林の状況と今の自分自身の状況が似ているではないか、と思ったからだ。このまえ引用した部分のつづきをみてみよう。 小林は、《「僕は君の腹の中をちゃ…
◆伊藤整『改訂 文学入門』講談社文芸文庫、2004年12月 『小説の方法』のしばらく後に書かれた本。伊藤は『文学入門』に続いて『小説の認識』を出している。 『小説の方法』はかなり面白い本だったので、続けてこの『文学入門』も読んでみることにした。『小…
漱石の『明暗』に、貧乏で社会主義的な思想を持つ「小林」という不気味な男がいる。今風に言うなら「負け組」にあたる人物とでも言おうか。ともかく、漱石の作品に似合わないキャラクターで、研究者にはウケがいいというか割と注目されている登場人物だ。そ…
◆伊藤整『小説の方法』岩波文庫、2006年6月 日本の小説について、特に私小説について、伊藤整がそれがいったい何なのか、西洋の小説との比較を通して解明しようとする。もとになった文章は、戦後すぐの1947年から48年にかけて発表されている。そして1948年に…
◆中村光夫『日本の近代小説』岩波新書、1954年9月 文学史に興味がある。文学の歴史に興味があるのはもちろんのこと、文学の歴史がどのように語られてきたのかにも興味がある。 本書の「あとがき」を読んでいて面白かったのは、「今日の小説の停滞と混乱は、…
◆山口仲美『日本語の歴史』岩波新書、2006年5月 奈良時代から明治期までの日本語の歴史を概観する。非常に面白い本。日本語が、これまでどのような変化を辿ってきたのか、よく理解できる。 日本語で、文の構造を明確にする動きが現れたのが鎌倉から室町時代…
◆相原茂、木村英樹、杉村博文、中川正文『新版 中国語入門Q&A101』大修館書店、2003年3月 これは読みやすく、分かりやすい本。初心者の私にはちょうど良い。 語学の勉強は、たいていはじめのころは楽しい。新しい言葉を覚えて、少しずつ理解していっているの…
決まり文句に次のようなものがある。 ○○は今から〜〜年前のことである。 気取って、何か含みを持たせて文章を締める方法だが、この言い方はダサい文章の典型だと思う。気をつけたい。
◆相原茂『謎解き中国語文法』講談社現代新書、1997年2月 中国語の勉強を始めたばかりの私には、やや難しい本だった。残念。しかし、非常に良い本だと思う。一年ぐらい勉強を続けて、その時にもう一度読み直したら少しは理解できるかもしれない。がんばって勉…
◆中山元『高校生のための評論文キーワード100』ちくま新書、2005年6月 発売されてすぐに購入して、それから少しずつ読み続けてようやく読み終わった。「高校生のための」とあるが、もちろん大学生(1年生か2年生)が読んでも十分役に立つ内容。最近の思想関係…
◆石原千秋『『こころ』大人になれなかった先生』みすず書房、2005年7月 テクストの「ほころび」を読み解く。大人になれない、子どものままでいた「先生」の物語と、その一方で「先生」を越えて大人になる青年の物語がある。さらに、先生の奥さんである「静」…
◆小林信彦『うらなり』文藝春秋、2006年6月 この本に関しては、『文學界』2006年8月号にある石原千秋の書評が参考になる。 「うらなり」は、夏目漱石の代表作『坊っちゃん』に出てくる人物のひとり。英語の先生で古賀という「大変顔色の悪い男」のことだ。小…
◆小谷野敦『谷崎潤一郎伝――堂々たる人生』中央公論社、2006年6月 小谷野氏による非常に緻密な内容の伝記。何年何月何日に何をしたかということをひたすら追いかけていく。谷崎ファンにはたまらない一冊。 それにしても、谷崎の人生も興味深いものだったが、…
よくよく自分の心に照らし合わせて考えてみると、私自身の不安は、たとえば宮台真司氏が唱えるような「過剰流動性による不安」にあるのではない。むしろ、流動性と言われているのに流動的ではないところに不安がある*1。つまり「硬直性」の不安だ*2。 これに…
私も返していない、というか返せない。 日本学生支援機構(旧日本育英会・横浜市)の育英奨学金の返済を1年以上滞納している人が2005年度末時点で、14万2000人と過去最高だったことが12日、同機構の調査で分かった。不良債権として扱われる3カ月以上の滞納も…
◆『やわらかい生活』監督:廣木隆一/2005年/日本/126分 原作は絲山秋子の「イッツ・オンリー・トーク」。この小説は以前読んだことがあるが、かなりよい作品だった。なので、この映画は絶対に見ようと決めていた。映画は、小説とはやや異なる物語だった。…