塩田雄大『変わる日本語、それでも変わらない日本語』
なぜ「コーヒーでいいです」はモヤモヤするのか
助詞「で」を使うとどんなニュアンスになるのか。
たとえば、
「これでいいです」
「これがいいです」
はどんな違いがあるのだろうか。本書ではこう説明している。
「これでいいのだ。」は、おそらく「正解」がいくつもあると思われる中で、ひとまず及第点に達している結果の一つだ、といったようなことを表します。(p.176)
それに対して「これがいいです」は、正解はほかでもなくこれだ、といった感じになる。それを踏まえて、「コーヒーでいいです」「コーヒーでお願いします」を見てみると、「ほかにも飲みたいものはあるけれど、とりあえずこれでいいか」といったニュアンスが含まれる。「コーヒーがいいです」あるいは「コーヒーをお願いします」なら、「飲みたいのは他でもなくコーヒーだ」ということになる。
この場合、助詞「で」を使うことに抵抗感を抱く人の割合は高齢になるほど多くなるという。(p.177)
山田邦子がこう語ったという。
続けて「例えば、一緒にいて『何か飲む?』って聞くと、『コーヒーでいいです』って言うんだよね。『で』…。『が』って言ってもらいたいんだよね。お金はこっちが出すわけで」と続けると「コーヒーだって、ただなわけじゃないからさ。『で』って…」と語った。
山田邦子 若者の言葉遣いに困惑「何か飲む?って聞くと、コーヒー『で』いいですって言うんだよね」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
助詞「で」の使用は、若者だとあまり抵抗感がない。なので、言葉づかいの世代間ギャップは気をつけないといけないのかもしれない。助詞「で」の使用が自然な場合は、以下の通りだという。
「ココアをお願いします。」
「すみません、あいにくココアは売れ切れで、コーヒーしかないのですが。」
「じゃあ、コーヒーでお願いします。」
ほかにも「対比」の意識がある場合も自然だという。
「紅茶をください。」
「私はコーヒーでお願いします。」
「が」と「で」の違いは難しい。