国立国語研究所編『日本語の大疑問2』

日本語の中で普段は気にも留めないけれど、よくよく見れば不思議な現象がある。そういった日本語に対する疑問を専門家が答える本。日本語に興味がある人、日本語を勉強している学習者、日本語教育に携わる人などにおすすめ。
本書に出てくるどの問題も面白い。「なるほど」と思ったいくつかを取り出して見る。
たとえば、「旨い旨い」とか「偉い偉い」など繰り返して言うのはどうしてか、という質問。

A:この店のお刺身旨いよね。
B:うん、旨い旨い。

 

[転んで泣かなかった子供を褒めて]泣かなかったね。偉い偉い。

こういう言い方、たしかに普段よくある。繰り返しだから「強調」ではないかと思ったが、それだけではなさそうなのだ。ここが日本語の奥深いところ。

A:6畳の部屋って結構広いよな。
B:いやいや、{①狭い/②狭い狭い}。

この会話では、たしかに①は不自然に感じる。②の繰り返しはなぜか自然だ。なぜ繰り返しだと自然になるのか。

今から生きる上でとっても重要なことを言うよ? それは適度に妥協すること、これ、{①大事/②大事大事}。

この例文はどうか。「大事」を強調しているのだから、「大事大事」でも良いのではと考えられるが、ここでは繰り返しは不自然に感じる。「繰り返し=強調」説では説明が十分にできないのである。
本書での結論を記せば、「会話における形容(動)詞の繰り返しは、「話者が相手の言動に即応して能動的に自らの気持ちや意見を表明する」(p.50)ということになる。話者が会話に積極的に参加する態度が繰り返し表現の自然さに繋がっているという。
こういう日本語表現は、日本語教育では重要だ。センスのいい学習者なら、おそらく疑問に思うだろう。そんな学習者に「繰り返しは強調だよ」と教えるのも良いが、それだけではない使い方があることも注意しておきたい。自然な日本語の会話をするのに、けっこう大切なことだと思う。
他にも日本語教育に関わる質問としては、助詞の「が」と「を」の使い分け、「いいです」は承諾か断りなのか、理由を表す「から」と「ので」の使い分け、などがあった。これらの説明もとても参考になる。