2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

柳父章『翻訳語成立事情』

◆柳父章『翻訳語成立事情』岩波新書、1982年4月 本書では、「社会」「個人」「近代」「美」「恋愛」「存在」「自然」「権利」「自由」「彼、彼女」という10の言葉を取り出し、これらが近代になって、翻訳のためにつくられた新造語であったり、もともと日本語…

西研・森下育彦『「考える」ための小論文』

◆西研・森下育彦『「考える」ための小論文』ちくま新書、1997年5月 小論文の参考書だが、どうやって「考える」ことを始めるのか、文章を書き始めるには何が必要なのかを説く。それほど奇をてらった内容ではないので、落ち着いて読める本。新書という性格上、…

内田樹『子どもは判ってくれない』

◆内田樹『子どもは判ってくれない』文春文庫、2006年6月 短い文章からやや長めの文章の時評的エッセイを集めた本だ。本書の基本的なテーマは、「対話」とはいかなるものかということだろう。「対話」の目標としては、自分の言葉を相手に届けることが重要なの…

戸田山和久『科学哲学の冒険』

◆戸田山和久『科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法を探る』NHKブックス、2005年1月 センセイと哲学専攻の学生テツオ、そして理系の学生のリカの3人による対話を通じて、科学哲学とはいかなる学問なのかを教えてくれる良書。 最近、「科学的」という言葉が…

橋本治『青空人生相談所』

◆橋本治『青空人生相談所』ちくま文庫、1987年12月 何かネタになるような話はないかと読み始める。読み始めると、相談する方も答える方も、妙におかしくて笑ってしまう。世の中には、いろいろな悩みがあるものだなあと。当たり障りないの言葉で悩みを解決す…

稲葉振一郎・立岩真也『所有と国家のゆくえ』

◆稲葉振一郎・立岩真也『所有と国家のゆくえ』NHKブックス、2006年8月 本書の第3章にあたる、今年3月に大阪で行われた対談を聞きに行っていたので、本書が気になっていた。対談の内容もしっかりと確認しておきたかったし。しかし、活字になったものを読んで…

「素人」というレトリック

昨日から、「素人」というレトリックについて考えている。「オレは素人だけど…、なのに専門家は×××」といったレトリックのことだ。自分を低い位置に置いて、そこから上位の者をおとしめるテクニック。こういうのが伝統的なレトリックのなかにあるのかどうか…

気になる

早稲田大学が研究専念教員を募集するというニュース。 http://www.asahi.com/life/update/1205/006.html 良さそうな制度かもしれない。他の大学にも波及すればいいのに。 研究に専念できる環境はうれしいが、意外と教育もやってみるとおもしろいので、全く講…