柳美里『JR上野駅公園口』

柳美里『JR上野駅公園口』河出文庫、2017年2月

一人の男性を軸に、戦後の日本、東京、福島、天皇、ホームレス、震災、原発などさまざまな歴史が語られる。

天皇制の視点から原武史が解説を書いている。これがすごく分かりやすいので引用しておく。

主人公は出稼ぎ労働者で、人生の大半を故郷を離れて生活していた。結婚もしたが、妻や子どもたちと会うことも少なかった。そして60歳を過ぎ、ようやく故郷に戻り家族と生活をし始めるのだが、妻が突然亡くなってしまう。主人公は孫娘と一緒に生活するが、孫娘に迷惑を掛けられないと再び故郷を出て東京・上野へ向かう。そして主人公は上野でホームレスとなる。

主人公は上野公園で暮らす。解説によれば、上野公園は正しくは「上野恩賜公園」と呼ばれる。もともと皇室の御料地で、明治から大正にかけて国家的イベントが開かれ、天皇行幸した。1923年、関東大震災が起きた際には罹災者を収容した場所でもある。関東大震災の翌年、宮内省から東京市へ下賜され恩賜公園となったという。

上野公園近くは博物館や日本学士院があり、天皇や皇族が訪れることが多い。そのため、小説中でも語られる「山狩り」と呼ばれる特別清掃、すなわちホームレスの排除が行われるのである。

このことについて、解説ではこう述べられている。

 ホームレスになるのは、地域共同体から切り離された人々であった。しかも、上野公園に集まってくるのは東北出身者が多かった。彼らは行幸に先立ち、かつての精神病者などと同様、天皇の視線から強制的に遠ざけられた。それはまさに、明治以降に確立された天皇制の権力がいまなお消えていないことを示している。

興味深いのは、この後である。原武史は次のように述べている。

 だが実際には、現天皇と現皇后を乗せた車が近づくと、公園から締め出された主人公もまた沿道の人々とともに手を振ってしまう。シゲちゃんは頭で考えるのに対して、主人公は身体が反応してしまうのだ。背景には、昭和天皇原ノ町で奉迎したときの原体験がある。主人公の人生のなかで、あれほどの陶酔感を味わった瞬間は、それ以前はもちろん、以後にもなかったのではないか。その記憶がよみがえったのだ。天皇制の権力によって排除されているにもかかわらず、天皇制の呪縛から一生逃れることができない運命――主人公はいわば「影」であり、天皇という「光源」によってのみその存在が浮かび上がる。「鏡や硝子や写真に映る容姿を見て、自信を持ったことはなかった」という冒頭近くの一文は、この点で印象的である。(太字は引用者による)

天皇制の力というものが端的に示されている。この解説はなかなか分かりやすくて示唆的でもある。

 

JR上野駅公園口 (河出文庫)

JR上野駅公園口 (河出文庫)

 

 

村上春樹『騎士団長殺し』

村上春樹騎士団長殺し』新潮社

 理由は分からないが、妻に突然離婚したいと言われた「私」はそれを受け入れる。傷ついた「私」は車で東北地方を転々と旅をする。旅から戻ると、友人を頼り、友人の父親がかつて住んでいた家に住むことになる。そこで、ある絵画を見つけたことによって、「私」の周りで不思議な出来事がおきる…

この長編小説(上下巻、ともに500ページ余り)に出てくるモチーフも、これまでの村上春樹の小説に出てきたモチーフばかりである。物語のパターンもおなじみのものだと言えよう。夢、性的なこと、穴(地下)、父親、戦争、災害など。ファンタジーな物語の中に、歴史が挿入される。この小説では、1938年にドイツと中国で起きた歴史的事件に深く傷つけられた人物たちが現れる。心の傷を負った人たちが、その傷とどう向き合うのか。

「父親」という面から読めば、「私」と「免色」という人物は対照的に描かれることになる。「免色」という人物は、色が免れている、つまり色がないということから考えると、「多崎つくる」と結びつけて考えたくなる人物でもある。あるいは、「多崎つくる」が「私」と「免色」の源であると解釈するほうがよいのかもしれない。「多崎つくる」から派生した人物が「私」であり「免色」という人物と思える。『騎士団長殺し』では、「私」と「免色」を通じて、父であること、父になることは何なのかを語っていると思った。 

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: 単行本
 
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: 単行本
 

 

平野啓一郎『マチネの終わりに』

平野啓一郎『マチネの終わりに』文春文庫

6章での急激な転換に、ご都合主義的なストーリーを感じて興ざめしてしまう。そもそも主人公二人の設定自体が浮世離れしているのだが、それにも関わらず小難しい芸術論や社会批判(手垢の付いたリベラル思想)を語っていて、それも読んでいてうんざりしてくる。小説を書きたいのか、作者の知識を自慢したいのかわからない。

登場人物、特に主人公の二人に主体性というものを感じられない。結局、ずっと周囲に流されているだけなのだ。何か障害が起きたときに、それを解決するために自分たちが何かをしようとしただろうか。主体的であったのは脇役だけだろう。主人公たちは自分では何もできない。周囲の人間か、時の流れによってあいまいに解決していくだけだ。だから、本当に二人が愛し合っていたのかがわからない。ただ単に過去の思い出が美化されて、郷愁に浸っているだけなのではないかと思う。本当に二人が愛し合っていたとするならば、もっと他の人生がありえたし、それも特別難しいことではなかった。だが、それをさせまいとする作者の底意地の悪さをすごく感じる。その意地悪さは、物語上の必然性というよりも、単に作者が自分の考えた通りの展開にしたかったからだけなのだ。作者の設計図通りに登場人物が動いているとしか思えないストーリー展開。これは小説としては致命的だと思う。 

マチネの終わりに (文春文庫)

マチネの終わりに (文春文庫)

 

 

杉田俊介『ジョジョ論』

杉田俊介ジョジョ論』作品社、2017年7月

時折、著者の自分語りが挿入されるものの、前半はいちおうジョジョ作品の分析がなされていた。ジョジョに興味がある者にとって、参考になる。しかし、後半というか最後の7章から8章あたりになると、ジョジョを用いた作者の個人的な人生論となってしまうのが非常に残念。ジョジョという作品に関心があるのであって、著者の人生などには興味がない。勝手に自分の思うように生きれば良いじゃないか、としか思えない。最後に加えられた補論に至っては、資本主義批判についてまとめた著者のお勉強ノートであり、ジョジョとは関係ない。『ジョジョ論』なのであるから、やはりジョジョという作品を深く論じた評論であってほしかった。 

ジョジョ論

ジョジョ論

 

 

小熊英二『日本社会のしくみ』

小熊英二『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学講談社、2019年7月

雇用慣行について、比較および歴史社会学的な分析。日本の雇用の特徴といわれる年功序列の賃金、終身雇用がどのような経緯でもって成立したのか、多くの資料や参考文献を用いて明らかにしていく。

今、当たり前だと思っていた「しくみ」が、どのように成立したのかという歴史を振り返っていくと、この社会はもしかしたら別のありようもあったのだなと思わせられる。だが、この今の社会を選んだのは、私たちである。どの社会が良いとか悪いとか、誰が悪の元凶だとか、そんなことの答えを本書に求めてはならない。結局は、私たちはどのような社会を目指すのかを一人一人考えるだけだ。そのための土台になるのが本書である。

それにしても分厚い本だ。 

石井遊佳『百年泥』

石井遊佳百年泥』新潮社、2018年1月
『おらおらでひとりいぐも』とは対照的に、とても洗練された物語となっている。さまざまな物語が「泥」から生まれてくる。単に「私」の物語で終わることなく、世界の広がりを感じさせてくれる。リアルな描写と幻想的な物語がごく自然に接続し、まったく違和感がない。登場人物たちの物語が、はたしてリアルなものなのかフィクションであるのか、もはやどうでもよくなり物語世界に引き込まれてしまう。

百年泥 第158回芥川賞受賞

百年泥 第158回芥川賞受賞

若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』

■若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』河出書房新社、2017年11月
東北弁の語りが入り交じる文体に、最初は興味深いと感じた。標準語の語り手と東北弁で語る「桃子」、さまざまな語りが多声的に広がっていくのではないかと予感させたのだが、期待外れの展開へ収まってしまうのが非常に残念な作品。
形式で斬新さを見せようとしても、結局は内容が薄っぺらいと感じた。要は「私って何?」という古くさい、幼いテーマでしかない。物語では「桃子」は高齢者であるが、十代の若者という設定に変えても成り立ってしまう物語だ。この物語のどこが評価されたのか、甚だ疑問を感じる。

おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞

おらおらでひとりいぐも 第158回芥川賞受賞