杭州、西湖(2)

芥川が宿泊した新新ホテルの目の前にあるのが「弧山」。芥川はここを散策している。

 画舫は錦帯橋をくぐり抜けると、すぐに進路を右に取った。右は即ち弧山である。これも西湖十景の中の、平湖の秋月と称するのは、この辺の景色だと教えられたが。晩春の午前では致し方がない。

たしかに、平湖秋月は実際に行ってみると、それほど良いところではない。西湖全体が見渡せる場所というところ。

其処を一しきり通り過ぎた所に、不思議にも品の好い三層楼があった。水に臨んだ門も好ければ、左右に並んだ石獅も美しい。これは何者の住居かと思ったら、乾隆帝の行宮の址だと云う、評判の高い文瀾閣だった。

孤山には公園があり、そこに入ると、芥川の言う通りに大きな建物があった。壁に囲まれていて、その建物には近づけなかった。それが文瀾閣だった。

芥川も中には入っていない。その後、芥川は「俞楼」へ行った。

 俞楼は俞曲園の別荘である。規模は如何にもこせついているが、満更悪い住居でもない。

俞曲園は清の時代の人。詳しいことは知らないが、芥川も会った章炳麟の先生ということになるのかな。

 その次に蘇小小の墓を見た。蘇小小は銭塘の名妓である。何しろ芸者と云う代わりに、その後は蘇小と称える位だから、墓も古来評判が高い。処が今詣でて見ると、この唐代の美人の墓は、瓦葺きの屋根をかけた、漆喰か何か塗ったらしい、詩的でも何でもない土饅頭だった。殊に墓のあるあたりは、西冷橋の橋普請の為に、荒され放題されていたから、愈索漠を極めている。(略)おまけに西冷橋畔の路には、支那の中学生が二三人、排日の歌か何かうたっている。

蘇小小の墓、ここは何度も通っていたがまったく気がつかなかった。芥川の文章を読んで、はじめてここに墓があるのを知った。橋のすぐわきに、ちょこんとあって、橋の装飾か何かかと思っていた。芥川は「土饅頭」と書いている。さすがに現在は「土饅頭」ではないが、似たようなものだ。芥川はその後、近くにある「秋瑾」の墓を見て、岳飛の廟に向かう。

ところで、芥川はこのあたりからだんだん西湖に不満を持ち始めてくる。中国人の自然観と日本人の自然観の違い、ということも原因の一つなのかもしれないが、一番大きな理由は、西湖が「俗化」していることであった。

湖岸至る所に建てられた、赤と鼠二色の、俗悪恐るべき煉瓦建の為に、垂死の病根を与えられた。いや、独り西湖ばかりじゃない。この二色の煉瓦建は、殆ど大きい南京虫のように、古蹟と云わず名所と云わず江南一帯に蔓った結果、悉風景を破壊している。(略)しかもこう云う西湖の俗化は、益盛になる傾向もないではない。(略)しかし私は領事どころか、浙江の督軍に任命されても、こんな泥池を見ているよりは、日本の東京に住んでいたい。……

杭州の街には、1920年代に建てられた西洋風の建築物がある。歴史的建築物として保存されているのだが、これらの建物を見ると芥川の言うようにたいてい「鼠色」だ。煉瓦はあまり見かけない。芥川が中国に来た1920年代は、都市が西洋化しつつあったのだろう。古い町に容赦なく西洋が入ってくる。伝統と最先端がごちゃごちゃに入り交じった都市。杭州は現在もそんな感じ。

杭州、西湖(1)

1921年3月、芥川は大阪毎日新聞社の海外視察員として中国を訪れた。

芥川は杭州に来ている。

「此処が日本領事館ですよ。」
  村田君の声が聞こえた時、車は急に樹々の中から、なだらかに坂を下り出した。すると、見る見る我々の前へ、薄明るい水面が現れて来た。西湖! 私は実際この瞬間、如何にも西湖らしい心もちになった。茫々と煙った水の上には、雲の裂けた中空から、幅の狭い月光が流れている。その水を斜に横ぎったのは、蘇堤か白堤に違いない。堤の一箇所には三角形に、例の眼鏡橋が盛り上がっている。この美しい銀と黒とは、到底日本では見る事が出来ない。私は車の揺れる上に、思わず体をまっ直にした儘、いつまでも西湖を見入っていた。

 

f:id:merubook:20230304145651j:image

芥川が来た当時、杭州に日本領事館があった。今は浙江省の何かの事務所として使われている。

この近くに断橋と白堤がある。

f:id:merubook:20230304150934j:image

f:id:merubook:20230304150952j:image

f:id:merubook:20230304151527j:image

新新旅館へ辿り着いたのは、その後十分とたたない内だった。此処は新新と号するだけに、兎に角西洋風のホテルである。

芥川が宿泊した「新新旅館」。

f:id:merubook:20230304151222j:image

このホテルは、西湖に面した場所にある。西湖は目の前だ。すぐ近くには孤山という小さな島がある。芥川もきっとここから西湖を眺めていた。とはいえ、芥川がこのホテルでとんでもないアメリカ人を見かけて不愉快な気分になっているのであったが。

f:id:merubook:20230304151809j:image

 

 

宇佐美りん『推し、燃ゆ』

■宇佐美りん『推し、燃ゆ』河出書房新社、2020年9月

この小説について、天皇小説という言い方をしているのを見かけたが、いま一つどういうことなのか分からなかった。なので、『JR上野駅公園口』の原武史の解説は、この小説を理解するのに非常に役立った。

主人公の女の子は発達障害があり、周囲との関係も良くなく、生きづらさを感じている。そんな主人公は「上野真幸」というアイドルを好きになり追いかけ始める。ひたすら「推し」の情報を集め、「推し」を「解釈」するという生活。そんな主人公と「推し」の関係はこう語られている。

 携帯やテレビ画面には、あるいはステージと客席には、そのへだたりぶんの優しさがあると思う。相手と話して距離が近づくこともない、あたしが何かをすることで関係性が壊れることもない、一定のへだたりのある場所で誰かの存在を感じ続けられることが、安らぎを与えてくれるということがあるように思う。何より、推しを推すとき、あたしというすべてを懸けてのめり込むとき、一方的ではあるけれどあたしはいつになく満ち足りている。(太字は引用者による)

もう一箇所引用してみる。

 諦めて手放した何か、普段は生活のためにやりすごしている何か、押しつぶした何かを、推しが引きずり出す。だからこそ、推しを解釈して、推しをわかろうとした。その存在をたしかに感じることで、あたしはあたし自身の存在を感じようとした。推しの魂の躍動が愛おしかった。必死になって追いつこうとして踊っている、あたしの魂が愛おしかった。

こうしてみると、「推し」が光で、主人公はその影であるという関係が見えてくる。推しが輝けば輝くほど、主人公は自分の存在を感じられる。「推し」と一体化を望むわけではなく、「推し」との間に「一定のへだたり」を保つということも興味深い。一定の距離感を保たなければ、「推し」に「あたし」という存在が反映することができない。すなわち自分自身の存在を感じられなくなるのだ。

 

推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

 

 

柳美里『JR上野駅公園口』

柳美里『JR上野駅公園口』河出文庫、2017年2月

一人の男性を軸に、戦後の日本、東京、福島、天皇、ホームレス、震災、原発などさまざまな歴史が語られる。

天皇制の視点から原武史が解説を書いている。これがすごく分かりやすいので引用しておく。

主人公は出稼ぎ労働者で、人生の大半を故郷を離れて生活していた。結婚もしたが、妻や子どもたちと会うことも少なかった。そして60歳を過ぎ、ようやく故郷に戻り家族と生活をし始めるのだが、妻が突然亡くなってしまう。主人公は孫娘と一緒に生活するが、孫娘に迷惑を掛けられないと再び故郷を出て東京・上野へ向かう。そして主人公は上野でホームレスとなる。

主人公は上野公園で暮らす。解説によれば、上野公園は正しくは「上野恩賜公園」と呼ばれる。もともと皇室の御料地で、明治から大正にかけて国家的イベントが開かれ、天皇行幸した。1923年、関東大震災が起きた際には罹災者を収容した場所でもある。関東大震災の翌年、宮内省から東京市へ下賜され恩賜公園となったという。

上野公園近くは博物館や日本学士院があり、天皇や皇族が訪れることが多い。そのため、小説中でも語られる「山狩り」と呼ばれる特別清掃、すなわちホームレスの排除が行われるのである。

このことについて、解説ではこう述べられている。

 ホームレスになるのは、地域共同体から切り離された人々であった。しかも、上野公園に集まってくるのは東北出身者が多かった。彼らは行幸に先立ち、かつての精神病者などと同様、天皇の視線から強制的に遠ざけられた。それはまさに、明治以降に確立された天皇制の権力がいまなお消えていないことを示している。

興味深いのは、この後である。原武史は次のように述べている。

 だが実際には、現天皇と現皇后を乗せた車が近づくと、公園から締め出された主人公もまた沿道の人々とともに手を振ってしまう。シゲちゃんは頭で考えるのに対して、主人公は身体が反応してしまうのだ。背景には、昭和天皇原ノ町で奉迎したときの原体験がある。主人公の人生のなかで、あれほどの陶酔感を味わった瞬間は、それ以前はもちろん、以後にもなかったのではないか。その記憶がよみがえったのだ。天皇制の権力によって排除されているにもかかわらず、天皇制の呪縛から一生逃れることができない運命――主人公はいわば「影」であり、天皇という「光源」によってのみその存在が浮かび上がる。「鏡や硝子や写真に映る容姿を見て、自信を持ったことはなかった」という冒頭近くの一文は、この点で印象的である。(太字は引用者による)

天皇制の力というものが端的に示されている。この解説はなかなか分かりやすくて示唆的でもある。

 

JR上野駅公園口 (河出文庫)

JR上野駅公園口 (河出文庫)

 

 

村上春樹『騎士団長殺し』

村上春樹騎士団長殺し』新潮社

 理由は分からないが、妻に突然離婚したいと言われた「私」はそれを受け入れる。傷ついた「私」は車で東北地方を転々と旅をする。旅から戻ると、友人を頼り、友人の父親がかつて住んでいた家に住むことになる。そこで、ある絵画を見つけたことによって、「私」の周りで不思議な出来事がおきる…

この長編小説(上下巻、ともに500ページ余り)に出てくるモチーフも、これまでの村上春樹の小説に出てきたモチーフばかりである。物語のパターンもおなじみのものだと言えよう。夢、性的なこと、穴(地下)、父親、戦争、災害など。ファンタジーな物語の中に、歴史が挿入される。この小説では、1938年にドイツと中国で起きた歴史的事件に深く傷つけられた人物たちが現れる。心の傷を負った人たちが、その傷とどう向き合うのか。

「父親」という面から読めば、「私」と「免色」という人物は対照的に描かれることになる。「免色」という人物は、色が免れている、つまり色がないということから考えると、「多崎つくる」と結びつけて考えたくなる人物でもある。あるいは、「多崎つくる」が「私」と「免色」の源であると解釈するほうがよいのかもしれない。「多崎つくる」から派生した人物が「私」であり「免色」という人物と思える。『騎士団長殺し』では、「私」と「免色」を通じて、父であること、父になることは何なのかを語っていると思った。 

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: 単行本
 
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: 単行本
 

 

平野啓一郎『マチネの終わりに』

平野啓一郎『マチネの終わりに』文春文庫

6章での急激な転換に、ご都合主義的なストーリーを感じて興ざめしてしまう。そもそも主人公二人の設定自体が浮世離れしているのだが、それにも関わらず小難しい芸術論や社会批判(手垢の付いたリベラル思想)を語っていて、それも読んでいてうんざりしてくる。小説を書きたいのか、作者の知識を自慢したいのかわからない。

登場人物、特に主人公の二人に主体性というものを感じられない。結局、ずっと周囲に流されているだけなのだ。何か障害が起きたときに、それを解決するために自分たちが何かをしようとしただろうか。主体的であったのは脇役だけだろう。主人公たちは自分では何もできない。周囲の人間か、時の流れによってあいまいに解決していくだけだ。だから、本当に二人が愛し合っていたのかがわからない。ただ単に過去の思い出が美化されて、郷愁に浸っているだけなのではないかと思う。本当に二人が愛し合っていたとするならば、もっと他の人生がありえたし、それも特別難しいことではなかった。だが、それをさせまいとする作者の底意地の悪さをすごく感じる。その意地悪さは、物語上の必然性というよりも、単に作者が自分の考えた通りの展開にしたかったからだけなのだ。作者の設計図通りに登場人物が動いているとしか思えないストーリー展開。これは小説としては致命的だと思う。 

マチネの終わりに (文春文庫)

マチネの終わりに (文春文庫)