8月に読んだ本
◆福岡伸一『生物と無生物のあいだ』講談社現代新書、2007年5月
◆定延利之『煩悩の文法――体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』ちくま新書、2008年7月
たとえば談話語用論の考えによれば、文法はまさに会話から生まれ出るものである。話の中でくり返し現れる単語列が、やがてパターン(文型)という文法的な存在へと昇華する。私たちがしゃべるたびに、つなげてしゃべられた単語どうしがパターンに一歩近づく。つまり少しだけ文法化する。もっとはっきり言ってしまえば、現代日本語文法などという安定した「文法」、確固とした「文法規則」はフィクションでしかない。現実に私たちの目の前にあるのはただ、絶え間ない無数のおしゃべり、つまり「文法化」だけだ、ということになる。
大変おもしろい考えである。その上での話だが、もしも「文法」(が仮にあるとして)の正体が、会話の中で現れる単語列の頻度にすぎない、とまで考えてしまうとしたら、私はなにか腑に落ちないというか、さびしい思いがする。(p.192)
◆村上春樹『やがて哀しき外国語』講談社文庫、1997年2月
◆村上春樹『国境の南、太陽の西』講談社文庫、1995年10月
◆筒井康隆『時をかける少女』角川文庫、2006年5月
◆齋藤孝『人を10分ひきつける話す力』大和書房、2008年4月
◆佐々木瑞枝『外国語としての日本語――その教え方・学び方』講談社現代新書、1994年4月
→日本語の教え方について、ちょっと参考になる。良書。
◆佐々木瑞枝『女の日本語 男の日本語』筑摩書房、1999年6月
→退屈な本。男/女という対立を立てている点で、すでにダメダメ。
◆石原千秋『大学生の論文執筆法』ちくま新書、2006年6月
◆小谷野敦『新編 軟弱者の言い分』ちくま文庫、2006年11月
◆関川夏央『二葉亭四迷の明治四十一年』文春文庫、2003年7月
◆柏木隆雄『人とともに 本とともに』朝日出版社、2008年3月
◆川口隆行『原爆文学という問題領域』創言社、2008年4月
→文学から漫画まで、「原爆」がいかに表象されてきたのか。問題意識も分析もすぐれていて興味深い研究なのだが、読了後、うーんと考え込んでしまう。この手の研究書を読むといつも感じるのだが、後出しじゃんけんなら誰でもじゃんけんに勝てるのだということだ。そうした批判はもちろん必要なのだが、それでいいのかという疑問も残る。表象分析の難しいところ。
◆内田樹『街場の中国論』ミシマ社、2007年6月
→良くも悪くもない。
◆宇佐美寛『作文の論理―<わかる文章>の仕組み―』東信社、1998年11月
→徹底的に無駄を排除した文章を目指す。論理的な文章を書くための本。無駄のない文章が書きたい人には良い。
◆江藤茂博『『時をかける少女』たち 小説から映像への変奏』彩流社、2001年1月