細川英雄『日本語教育は何をめざすか』

◆細川英雄『日本語教育は何をめざすか 言語文化活動の理論と実践』明石書店、2002年1月
日本語教育、特に「日本事情」の授業に関する論考。理論的な著作。
ことばと文化をどのように日本語教育のなかに位置づけるか。いろいろと刺激的な内容が書いてあり、参考になることが多い。私はもともと比較文化も勉強していたので、やはり「文化とは何か」という問題に大いに関心がある。本書では、あるモノや事に触れたときに、個人のなかに生じる「文化」認識、つまり富士山を見て、「これが日本の山なんだ」とか歌舞伎を見て日本の伝統文化なのだと感じること、そうしたものを「文化」と呼ぶ。したがって、Aという人物には「文化」と感じないモノが、Bという人物には「文化」と感じるモノもある。「文化」は各人各様に存在するというわけだ。だが、各個人が心のなかで「これが文化なんだなあ」とおもっているだけでは、他者にはその人の「文化」観がわからない。そのために、自分の「文化」認識を表現することが大切になる。内言から外言へ移すプロセスをことばと文化を総合する活動として、著者は主張し、その理論と実践を行っている。
何か特定の事象なり現象を「文化」と称して、知識を一方的に教える教育よりも、たしかに魅力的だ。ことばの学習や生活のなかから、何かに気がつき、気がついたことを調べ、それをことばにして他者に理解させるといった一連の作業は、別に第二言語習得教育に限らず、どんな人にも重要なことになるだろう。

日本語教育は何をめざすか【オンデマンド版】

日本語教育は何をめざすか【オンデマンド版】