大塚英志『初心者のための「文学」』

大塚英志『初心者のための「文学」』角川文庫、2008年7月

 ぼくが先に中上ら八〇年代文学は「ガンダム」のようだ、と記したのは「ガンダム」もまた八〇年代に「サーガ」化したからです。
 中上の熊野という現実の土地の上に築きあげた「神話的世界」とは、「僕」が「想像力」で描いてきた主観的な「地図」と本質的には同じだとぼくには思えます。「子供」の時間が終わり、「現実」が世界に侵入することに耐えかねた「子供」は「嘘」とわかっていても「地図」を作らずにはおれず、その「地図」はだからこそ「現実」が侵入しないようにひたすら拡大し、しかも緻密に作られる必要があるわけです。それをアニメの世界でやれば「ガンダム」、文学でやれば中上健次村上春樹村上龍ということになります。(p.255)

かつて批評家たちは、このような中上文学を「真の文学」と称し、中上の死とともに「近代文学は終わった」と言った。それに対し、大塚は「そこで持ち上げられる「文学」は、とうとう「主観による地図」しか描けなかったし、むしろ徹底的に空想の中にとどまろうとした「文学」のように思え」(p.255)ると批判する。
最終章の「補講」では、村上春樹の『海辺のカフカ』を取り上げる。ここでは、大塚は村上春樹を評価している。『海辺のカフカ』は、「物語作者が人を殺す表現を敢えて書き続けることの意味を作者自身が考え抜いた小説」(p.318)であるからだ。象徴と具体がセットである「世界」。大塚が追い求めているものは、これである。

 そこで人は現実には人を殺さず、しかし時には象徴的に殺し、そして生々しい返り血を浴び、成長していきます。物語が作中で人を殺し続けることは象徴的にそれが行われ続ける必要があり、そして、人はあくまでも象徴的に人を殺すのだ、ということの意味を考えるためにそれらの物語はあります。だから、村上春樹もぼくやぼくと同じように人殺しの原因と名指しされた作者たちもまた人殺しの物語を書き続けていかなくてはならないのです。世界が「現実」であり同時に「象徴」であり続けるために、です。(p.318)

正直、本書はあまり面白い内容ではない。「戦時下」だの「国家」だの、いちいち大げさに論じるのがつまらない。政治的に文学を読んでいっても、気分が暗くなるだけだと思う。

初心者のための「文学」 (角川文庫)

初心者のための「文学」 (角川文庫)