関西の詩壇に興味を持つ
◆南陀楼綾繁『ナンダロウアヤシゲな日々』無明舎出版
とにかく「本」が好きだ、という人には楽しめる。ミニコミの世界を知ったり、コレクターの世界を知ったり。趣味の世界ってすばらしい。自分の知りたいことを調べ、欲しいものを集め、書きたいことを書く。そんな生活に憧れる。趣味だからこそ、とことん突き詰めることができるのだろうなあ。大学の学問より、市井の学問のほうが良い。
この本のなかで、杉山平一『戦後関西詩壇回想』という本が紹介されていた。けっこう面白そうな内容らしい。
関西で活動した詩人たちの肖像を描いたものらしく、たとえば伊東静雄、安西冬衛、小野十三郎、竹中郁、足立巻一、北川冬彦らが出てくるという。このへんの詩人は、私自身、時折調べたりすることもあるので、興味を引く。関西モダニズム関係を調べるのにも役立ちそう。
それから、大阪の<創元>茶房(出版社の創元社が経営する書店の奥にあった喫茶店)から生れた詩誌が「詩文化」であること。この喫茶店には、大阪の文学者が集まっていたことなど、覚えておくと役立ちそうな情報だ。(林哲夫『喫茶店の時代』を参照すること!)
この<創元>には、三好達治も顔を出している。この三好達治の話が面白い。三好は、いつもお金の困っていた。なので、随筆集の『夜沈々』は、「家賃、家賃」。『風粛々』は、「カネ少々」をもじったものらしい。さすが詩人だ、と感心してしまう。そんな三好らしいエピソード。詩の値打ちが一般雑誌の編集者に分かるか、詩の値打ちが分かるのは作者自身だと、作品と一緒に金額を書いた請求書まで届いたという。すごいな。これぐらい図々しくないと詩人なんて生きていけないよなあ。おもしろすぎる。こういう知識って好きだなあ。